光造形3Dプリンタ Anycubic Photon 導入時に必要なもの

2019年12月追記

購入から1年後の改訂版もご覧ください。

exyk.hatenadiary.com


SIGGRAPH Asiaでの展示後に、光造形の3Dプリンタを買った。個人用の光造形機だとFormlabsのFormシリーズが有名だが、50万円という価格には二の足を踏んでしまう。そこで、本体価格が5〜6万円代と廉価で、国内のユーザ数も多いAnycubic Photonを購入した。中国から輸入しなくても、Amazonで買えるから安心。

これまで使ってきたMakerBotほかFDM式の3Dプリンタは、糸状の樹脂(フィラメント)を溶かしながら積み上げて、立体物を造形する。一方でPhotonは、液状の樹脂(レジン)を紫外線で固めながら、一層ずつ積み下げて造形する。材料が液状なので、事前事後の清掃がまどろっこしい。それに臭気がひどい。レジンも臭いし、レジンを拭き取るためのアルコール(IPA)も臭い。プラモデルなんかの比じゃない。生活空間では絶対に使えない。

そんなわけで、買って数回は全く満足に使えなかった。自分には早すぎる道具かなと思った。しかし先人の知恵*1を拝借しながら作業環境を整え、作業フローを詰めて行ったら、楽しく美しく造形できるようになった。

f:id:exyk:20181220110449j:plain

f:id:exyk:20181220110639j:plain

上の大仏を見て欲しい。CD Prayer用に出力していた3Dモデルを、iPod Shuffle (4 Gen)用に縮小して、翡翠色のレジンで出力したものだ。FDM式どころか、自分の手技でも到達できない緻密な造形には驚嘆した。

次は灰色のレジンで出力したミロのヴィーナスだ。

f:id:exyk:20181226154832j:plain

www.thingiverse.com

土産物屋なんかが売ってるヴィーナスは、人間の目と手で縮小しているから、演出としての誇張が含まれてしまう。これはオリジナルサイズの複製を3Dスキャンしたデータを元にしているから、小さくなっても正確だ。思わずマクロレンズが欲しくなる出来栄え。他にも機構部品などを出力しているが、設計通りの寸法で造形できるから、ピタッとギアやモーターがはまってくれる。感動しかない。これまで使ってきたMakerBot R2Xでは、精度に±0.25mmのブレがあった。だからタイトめに作ってヤスリで合わせる、といった手間が不可欠だった。しかし精度が±0.05mmのPhotonなら、その手間がいらない。

かくして自分は、光造形の虜になった。FDM式は、ミニ四駆を作るくらいで済むけど、光造形はスケールモデルを組み立てるくらい手間がいる。でも、手をかけただけの報いが得られるから、最高だと思う。みんなにも最高を感じて欲しいので、今日は自分が揃えた道具をシェアしたい。

 

導入時に買うべきもの

イソプロヒルアルコール(IPA)

PhotonはレジンにUVライトをあてて積層する。Photonのレジンはお好みソースのようにドロドロで、出力後は必ず装置内のレジンを拭き上げなければいけない。また出力直後の造形物も、未硬化のレジンでヌルヌルしている。そこでIPAというアルコールを使って洗浄する。最低でも装置清掃用に250cc、造形物ゆすぎ用に500cc x 2は用意しておきたい。なので、まず2ℓは買っておくといい。自分は初回に1ℓ缶を買ったが、全然足りなかったので、後日追加で4ℓ入りを買った。なおIPAは可燃性の液体だ。スプレー缶なんかと同じように、火元の近くにおいてはいけない。またIPAは、ABSなど一部の樹脂をクラックしてしまうので、取り扱いには要注意だ。

 

そそぎ口

広口瓶

スポイト

この3点は、IPAを取り扱う時に必要になる。まず、IPAを小分けにするために、そそぎ口が必要だ。ペール缶ならベロが必要だし、ボトルならノズルがあったほうがいい。IPAは水よりさらさらした液体なので、これらがないと注ぎ漏らしを起こすだろう(起こした)。次に拭き取り掃除用に、少量のIPAを入れておけるボトルが欲しい。これは試薬用の広口瓶がいいと思う。自分は250ccの物を使っている。そしてスポイト。これは試薬広口瓶内のIPAをバットに注ぐ時に使う。2ccくらいのサイズが便利だと思う。これらは通販よりホームセンターの塗装コーナーで安く手に入る。試薬瓶の代わりに、コットン用のポンプ(こういうの)がついたボトル買うと、キムワイプをしめらすのに便利だ。これは100円ショップでも手に入る。

タッパー x 2

トレー

出力後の造形物は、未硬化のレジンでヌメっている。そのヌメりを濯ぐために、IPA槽が必要だ。自分はパッキン付きのタッパーを2つ使い、一次濯ぎと二次濯ぎで分けている。IPA槽の大きさは、Photonの造形サイズ(11cm x 6cm x 15cm )を基準にすれば問題ないだろう。また作業台汚れを防ぐため、プラスチックか金属のトレーが2つ欲しい。底は浅いもので構わないし、新聞紙や段ボールでも代用できる。以上の道具は、100円ショップが安い。

作業終了後は、こうやって道具を保管している。

f:id:exyk:20181226155149j:plain

 

樹脂ヘラ

プラットフォームから造形物を取り外したり、バットに残ったレジンをかき集めたりする際に、ヘラが必要になる。Photonにも最初からヘラが付いてくるが、造形物を取り外すには柔らかすぎ、清掃するには小さすぎで、最適とは言えない。金属製も造形物やバッとのフィルムを傷つけるからよくない。上の写真の白いヘラは、幅が大きくて使いやすいが、柔らかすぎて刃が欠ける。おすすめは、カーボンはがしヘララバーヘラ。 

キムワイプ&キッチンペーパー

Photonは毎使用後にバットと造形台座(プラットフォーム)に残ったレジンを拭きとる必要がある。その時に、キッチンペーパーとキムワイプを使う。自分の場合、まず大まかにキッチンペーパーでぬぐいとる。次にIPAを染み込ませたキッチンペーパーで拭き取る。最後にIPAをつけたキムワイプで拭きあげている。キッチンペーパーは水分で破れにくいものをホームセンターで探す。キムワイプはホームセンターで手に入らないので、Amazonで買うのがいいと思う。 キムワイプでフィルムに傷がつくと思う人は、JKワイパーが良いらしい。

 

濾紙

造形後、バットに残ったレジンは濾過して再利用ができる。逆に濾過せずレジンを再利用すると、装置に致命傷を与える可能性がある(硬化したレジンクズがプラットフォームに押しつけられて液晶を割る、など)。そのため濾紙(ペーパーストレーナー)が必要だ。ペーパーストレーナーは、理科実験で使った濾紙とは違い、周辺部が紙製で、中央が樹脂製の網になっている。Photonにも10枚ほどついてくるのだが、梱包の都合で潰されており、非常に使い勝手が悪い。だから導入時に予め新品を買っておくべきだ。

f:id:exyk:20181226155425j:plain

加えて漏斗台も用意した方がいい。バットはアルミ製で割と重く、粘度の高いレジンの濾過には数分かかる。マニュアル通り、片手にバット・片手にストレーナーで濾過をするのは、大の男でも辛い。だからスタンドが必要になる。専用のストレーナースタンドも海外なら売っているみたいだが、シンプルなわりに値段が高い。そんなわけで、自分はホームセンターで買った角材と金具を利用して、上の写真のようなスタンドをでっちあげた。これなら500円もしないし、十分機能する。

 

防毒マスク

光造形の欠点は、化学物質による臭気、そして肌荒れである。まず臭気だが、レジンとIPA、双方に辛い。心臓がバクバクし、脳みそがバカになるような感じがする。自然換気では追いつかないので、絶対に防毒マスクを用意すべきだ。3Mの有機溶剤作業用(黒)もしくは塗装作業用(白・粉塵が防護できる)の防毒マスク、どちらか安い方を買えばいい。Photonにも簡便なマスクは付いてくるが、専用のマスクに比べれば隙間も多く、メガネが曇りやすいし、使い勝手が悪い。

 

ゴム手袋

UVレジンはアレルゲンで、IPAは肌の油分を容赦無く奪う。そのため素手で作業すれば、いやが応にも肌が荒れる。よってゴム手袋が欠かせない。Photonにもゴム手袋が3点付いてくるが、いくら丁寧に作業しても、直に汚れて使い物にならなくなる。自分の手の大きさにあった手袋を、あらかじめ買っておいたほうがいい。医療用や食品加工用のゴム手袋が密着感があっていい。これはホームセンターより通販の方が安い。

 

蓋つきのゴミ箱

汚れたペーパー、濾紙、ゴム手袋を捨てるために蓋つきのゴミ箱が欲しい。自分はダイソーで買った、サニタリー用のゴミ箱を使っている。

 

ニッパー

ヤスリ

造形後のモデルにはサポート構造がびっしりくっついているので、手元になければプラモデル用のニッパーとヤスリを揃えるといい。ニッパーは消耗品なので、Aliexpressで買ったものを愛用している。これはCerevoの技術ブログで知った。

tech-blog.cerevo.com

ヤスリは、タミヤのハードコートやすりPRO(半丸/7.5mm)が最高すぎて、ここ8年ほど手放せない。耐久性があるし、金属も削れる。リーマー的にも使える。問題はヤスリ自体が硬すぎることで、ハードコートやすりPROでも薄手のもの(丸/3mm径や先細/6mm幅)は、ちょっとした力で折れてしまう。だから、細かい部位を削る場合は普通の模型用ヤスリを使ってる。 

円の縁

年を越す前に、CD Prayerについて書いておこうと思う。

f:id:exyk:20181211135116j:plain

いきなりだが、僕は仏教徒だ。自分で選んだわけではない。家の宗教が仏教だったから、自分も仏教徒になっていた。その自覚を持ったのは、祖母が亡くなった11歳の夏だ。これが自分にとって初めてのお葬式で、死と仏を初めて身近に感じた瞬間であった。その後、祖父に倣って読経をするようになり、現在まで26年も(毎日ではないが)南無阿弥陀仏を唱えている。18歳の時に父が亡くなったから、実家には伝統的な仏壇もある。

我が家の宗派は浄土真宗で、本尊は阿弥陀仏だ。阿弥陀仏は心の大きな仏様で、人々をわけへだてなく極楽へと連れていってくれるらしい。だから無量寿如来とも呼ばれている。現世に光明を届ける仏様なので、図画や立体にするときは、頭や胸の背部に光線や光輪が描かれることが多い。これを光背という。いくつか実例を挙げよう。

www.byodoin.or.jp

www.kohfukuji.com

光背を持つのは、なにも阿弥陀仏に限らない。奈良の大仏盧舎那仏にもあるし、三十三間堂の千手観音にだってある。仏教はインドから発生したので、ヒンドゥー教でも光輪が使われる。そもそも自然崇拝の時代から、人は光に聖を感じてきたのだ。聖性を表す表現として光線や光輪が使われることに、自分は何も疑問を抱いてこなかった。それが新婚旅行でイタリアを訪れて、百八十度転換することになった。

f:id:exyk:20161104192250j:plain

f:id:exyk:20161104205245j:plain

f:id:exyk:20161104205504j:plain

上の写真が示すように、ゴシックからルネサンス期に描かれたキリスト教の聖者たちは、もれなくゴールドディスクを装備している。一方で聖者たちは、現代を生きる普通の人間のように描かれている。そのあまりに人為的なゴールドディスクと、あまりに人間的な聖者とのギャップが、光背の特異さを意識させた。よくよく考えてみれば、仏様もヒンドゥーの神様も、常軌を逸した容姿をしている。彼らはどちらかというとウルトラマンっぽい存在だ(奇しくもウルトラマンも光の国の出身)。ウルトラマンが腕からスペシウム光線を出すことに疑問を抱かないように、仏像に光背があることに不思議を感じてこなかったのだ。

さて、この違和感が後押しになって、いつの日か自分は「仏がいるところに光がある」のではなく、「円のあるところに仏がいる」と感じるようになってしまった。蛍光灯を見ても、壁時計を見ても、丸いものに仏を見つけてしまうという、数奇な共起を抱えてしまったのだ。そして自分は、ガジェットメーカーなりに、仏を作りたいと思うようになっていった。

自分にとってガジェットとは、仏具や茶道具と同じで、生活をアートにするための道具だ。プロダクトを擬態したアートではなく、アートへ至るプロダクトとしてガジェットがある。そして仏を作るのであれば、やはり死を無視することはできない。自分と仏の出会いだって、そこに肉親との別れがあったのだから。

仏、円、プロダクト、死・・・。

すると、CDへと思いが至った。CD Prayerの制作当時、僕はシンガポールに住んでいた。自分がシンガポールに住み始めた8年前は、都心にもHMVがあって、洋楽のCDが日本よりずっと安く買えた。それから数年して、状況は一変した。HMVは閉店し、新品のCDを買うのが極めて困難になった。

www.straitstimes.com

今やシンガポールでは、愛好家のいるレコードの方が入手しやすいという、逆転現象が起こっている。一方、80年代生まれの自分にとって、CDこそが青春のメディアであった。煌びやかなディスクに収められた鮮やかな音楽を、朝な夕なと聴き続けて育ってきた。聞けば聞くほど、集めれば集めるほど、功徳を積んでるような気もしていた。それにCDは、以前のメディアと比べて、圧倒的に便利だった。テープのように劣化しないし、レコードのように手間がいらない。だけど、その利便性が仇となった。より効率的なmp3やSpotifyの登場によって、CDは時代から駆逐されてしまったのである。

こうして音楽CDは、彼岸へと旅立とうとしている。今、仏を作るのであれば、CDのためをおいて他はないだろう。それにCDは再生する(Play)もの、仏様は祈る(Pray)もの。そして日本人は、LとRの発音が分けられない。そこに並ならぬ縁を感じてしまった。これがCD Prayerを作った経緯である。深澤直人氏のCDプレイヤーとの違いは、盤面の向きだけではない。

www.muji.net

CD Prayerそのものは、Thingiverseで発見した仏像の3Dデータ(Yahoo Japan製)を改変し、市販されているCDウォークマンをハックして作った。そして改変した仏像のデータは、同様にThingiverseで公開している。これは浄土真宗が説く「往還回向由他力」と、音楽文化やCreative Commonsにおける「TributeとRespect」や「SamplingとRemix」との間に、改めて縁を感じたためだ。

www.thingiverse.com

www.thingiverse.com

その後、CD Prayerは2018年に4度の展示に恵まれた。最初はMedia Ambition Tokyo 2018で、六本木ヒルズの展望台という一等地に5体を飾ってもらった。当初は無音で展示していたが、そのせいで来場者は困惑気味だった。すると同じ出展者の久野ギルさんが助け舟を出してくれた。なんとギルさんらSix Strings Sonics, TheのCDを再生させてもらえることになったのだ。まさに地獄に仏だった。

f:id:exyk:20180208182856j:plain

2度目の展示は、シンガポールのギャラリー・Supernomalで行った。ギャラリー主宰・Binの計らいで、大好きなシンガポールのアーティスト・SonicbratらのCDを用意してもらった。そして、かつてのCDショップの試聴機のように、1台ずつヘッドフォンで聞けるように店頭に並べてもらった。

f:id:exyk:20180412200607j:plain

3度目となる大垣のMaker Faireでは、実家に眠る父と僕のCDをプレイした。そして4度目のSIGGRAPH Asia 2018 Art Galleryでは、Facebookの投稿に応じてくれた5組のアーティスト(もるもっとMutronTO ensembleSatellite Young宮下芳明(挙手順・敬称略))のCDを、再び視聴機形式でプレイさせてもらった。

f:id:exyk:20181207154037j:plain

    

SIGGRAPH AsiaにおいてCD Prayerは、図らずもナムジュン・パイクCandle TVの横に飾られることになった。言わずもがなパイクは、ビデオアートとメディアアートの先駆者だ。その彼の代表作に、仏像とテレビを対峙させた「TV Buddha」という作品がある。

medium.com

そんな名作を彷彿とさせる状況が、Candle TVとCD Prayerとの間に生まれてしまった。これはキュレーターの計らいによるものだが、自分には仏縁としか言いようがない。

f:id:exyk:20181205094143j:plain

CDに仏を見出すと、その後、様々なメディアにも仏が見えてくるようになった。壊れたハードディスクにも、遊び親しんだゲーム機にも。去りゆくメディアはCDだけじゃない。技術は日進月歩であり、インターネットですら盛者必衰からは逃れられないのだ。

だとすれば。

だからこそ。

自分はこれからもMedia Prayerとしての仏を作り続けたいと思う。なんといっても僕は円空と同郷なんだから。円空から円満へ。人とモノとのご縁をもとに、円を仏で満たしていこう。

www.kankou-gifu.jp

Ogaki Mini Maker Faire 2018に出展した

f:id:exyk:20181201095319j:plain

Ogaki Mini Maker Faireに出展した。会場が実家から車で15分ということもあって、気楽に参加することができた。今回の展示物は、ライフワークとして作っている仏像だ。

vimeo.com

vimeo.com

珍妙なガジェットだが、地元の人たちに好評だったのが嬉しい。それに東京からは加賀谷さん、仙台からは玉井さんが遊びに来てくれた。シンガポールからやって来た田中さんは展示まで手伝ってくれた。初日の晩の宴席も含めて、久々に愉快な二日間だった。

f:id:exyk:20181203181727j:plain

シンガポールMaker Faireは初回の2012年から2017年まで皆勤で駆けつけ、うち4回は出展している。その一方で、日本ではこれが初めての出展だった。今回こうして大垣のMaker Faireに参加してみて、凄い!と思った点がいくつかある。それを忘れないうちに、書いておきたい。

大垣の良さ1:展示作品のレベルが高い

出展者のMakeにかける熱量が段違いに高いと思う。休日や余暇を楽しむためというより、人生をかけている感じすらあった。こうして注ぎ込まれた時間と費用が、技巧として作品に現れている。「よくもここまで・・・」という畏怖を感じない作品がなかった。

大垣の良さ2:運営の準備が周到

初日朝に来たら、もう設営が終わっていた。机や椅子も整然と並べられ、配電も完璧で、なにひとつ問題がない。パンフレットほか印刷物は、無料で配布されるものとは思えない品質。これ絶対にトラブルとかおこらないんだろうな、という安心感が半端なかった。

大垣の良さ3: 来場者がジェントル

「まっすぐすぎる来場者が、ものすごい勢いでブースにやってきて、しれっと作品をぶっ壊す」は世界のMaker Faireあるあるだと思ったけど、大垣はそうじゃない。来場者の方が大人も子供も紳士的で、会話をするのがとても楽しかった。

 一方で、シンガポールMaker Faireの良さにも気づいた。これも忘れずに書いておきたい。

シンガポールの良さ1:家族ぐるみ

シンガポールMaker Faireは、来場者も出展者も家族で参加するひとが多い。教育熱心な親御さんが多いせいもあるけど、趣味人なお父さん・お母さんと子供たち、みたいな感じで、仲良くブースで店番しているケースが多々ある。そのおかげで、会場は非常にアットホームで、週末を楽しむぞ〜!という雰囲気で満ちている。キャンプやスポーツのような感覚で、家庭のアクティビティにMakeがあるのっていい。

シンガポールの良さ2:電子工作だけじゃない

シンガポールMaker Faireは、例えば自作の酒や珈琲だったり、家具やペン軸、手芸やアクセサリーなんかのブースもある。子供たちの理化学研究の発表もある。メディア技術に先鋭化されてないから、いろんな刺激と発見が得られて面白い。

シンガポールの良さ3:運営の心遣い

シンガポールMaker Faireは、運営の気遣いが嬉しい。ブースをまわっては出展者や来場者に笑顔を振りまき、作品を激賞してくれたり、労いの言葉もかけてくれる。レセプションは無料だし、人数制限とか特にない。おまけに自分の作品と名前が印刷された綺麗な参加証までくれる。「作品を展示できただけでも嬉しいのに、こんな良い思いまでさせてもらっちゃって・・・」と思わさせる心遣いがある。

 両者を並べて気づいたのだけど、移り住んだ街ごとにMaker Faireがあるってありがたいことだ。次に住む街にもMaker Faireがあるといいな。