2022-01-01から1年間の記事一覧
今年はブラックフライデーで浄水器を買った。3,000円もしなくて拍子抜けした。 これまで近所のスーパーで浄水を汲んでいたんだけど、最近そのサービスが終わってしまったので、ここしばらくは水道水を飲んでいた。埼玉の水道水は、東京ほど臭くはないけども…
自分は現職で「うつろいの研究室」を主宰している。 The Utsuroi Lab これまで自分は「変わるもの」「変わったもの」を作ってきた。傘が刀になったり、鞭が剣になったり、立方体が回転したり。理由を問われると、返答に困窮するが、ひとつにロボットアニメに…
自分の右肩には、ちょうど肩を揉んで気持ちよくなるあたりに、粉瘤(ふんりゅう)がある。皮膚の、ある毛穴の奥に、袋がある。普段は、触っても存在感がないくらい、小さい。ただ、仕事が忙しかったり、精神的に滅入ったり、体の抵抗力が弱まると、袋は膿がた…
子供が2歳になったので、電動アシスト自転車を買った。平日の日中に、妻と子が近所を移動するためのものだ。 一般的な子乗せ電動アシスト自転車は、車体重量が30kgと重い。子供が乗った状態で立ちごけしたら、引き起こすのも大変だ。なるべく軽量なモデルが…
iPhone7がiOS16に対応しなくなったので、スマートフォンを買い換えることにした。Lightningケーブルが嫌なのでUSB-Cで充電できるもの、デュアル物理SIMに対応しているもの、モバイルPASMOに対応しているもの・・・と機能で選んでいったらXiaomiが残った。IIJ…
TBSラジオの日曜天国で安住アナがおすすめしていたヒゲタの玄蕃蔵、1年越しでようやく手に入った。キッコーマンの赤醤油の10倍くらいの値段だが、びっくりするくらい美味しい。何につかってもハッとさせてくれるのだが、マグロの漬け丼に使ったら、ひっくり…
www.asahi.com 文化庁メディア芸術祭が唐突に終了した。自分にとって文化庁メディア芸術祭は夢の舞台だった。ゲーム監督の小島秀夫や映像作家の田中秀幸らに対する憧れが、作品を応募する強烈な動機だった。大学の先輩の後ろ姿が、夢は叶うと信じさせてくれ…
macaro-ni.jp 子供の頃から大嫌いだったトウモロコシの美味さに開眼した。近所の農園で採れたゴールドラッシュを食べたとき、稲妻が落ちたような感動があった。皮が薄く、ジューシーで、果物のように甘い。採取当日のものは、とりわけ美味い。 ゴールドラッ…
ノーマスク族が増えてきた昨今。夜明けの日は近い。そろそろ在庫したマスクの転用法を考える時期だと思って、まずはテンセグリティを作ってみた。 この投稿をInstagramで見る KATSUMOTO Yuichiro(@katsumotoy)がシェアした投稿
ドイツでは博士号をもたない人がドクターを名乗ると警察がくるらしいけど、日本では普通じゃない人が普通を名乗って本を出している。 例えば青学陸上部の原監督である。氏は「フツーの会社員だった」という本を出してベストセラーになった。一方で同氏の「逆…
梅雨になって今年も職場の湿気が凄い。昨年から利用しているモノラックの除湿機は除湿性能こそ素晴らしいが、タンクの小ささがネック。流し場まで排水に行く手間を減らしたいので、後ろに穴をあけてホースを刺し、10ℓのポリタンクに貯まるようにした。除湿機…
久々にデスクトップを使い始めた。M1のMac miniだ。最後にデスクトップを買ったのは2005年だから、はや17年ぶりである。その時に買ったのもMac miniだった。CPUはG4だった。 久々のデスクトップで感動したのは、デスクが広く使えるようになったことだ。これ…
満5歳を超えたiPhone 7のライトニングがへたってきた。ソケットをいくら掃除しても改善しないので、ケーブルのホームボタン側にマスキングテープを貼ったら端子が密着できたようで、ちゃんと充電できるようになった。ケーブルをグニグニしたら充電できる人は…
去年の夏に、初めて車を買った。コロナ禍になって、子供が生まれて、車がないとやってられない状況が増えたからだ。車は高い買い物だったけど、買うこと自体の敷居も高かった。カタログをPDFで配布しているメーカーは稀だし、ディーラーは車がないと行けない…
今年から3月は新しい表現のための自主トレ期間に充てている。今年の挑戦はXY Plotterである。XY Plotterとは、コンピュータで生成した図画をペンで描くための装置のことだ。単にPlotterとか、Pen Plotterとか、Drawbotと呼ばれたりもする。下記の製品が代表…
妻に勧められて中室牧子の学力の経済学を読んだ。1ヶ月くらい前に読んだのでだいぶうろ覚えだが、「子供は〜すべき」という常識に囚われず、大人と同じ待遇をしたほうが良い成長が見込める、という論旨だったと思う。むしろ鮮烈に記憶に残っているのは、次の…
自分は公私ともにScrapboxを愛用している。そのScrapboxの発明者の増井先生は、自身の専門であるユーザインタフェース研究について批判的なエッセイを幾つも書いている。 ユーザインタフェースの研究を行なってる人達が、これまでのユーザインタフェース関連…
今年の正月は実家に帰れたので、2年ぶりに初詣にいっておみくじを引いた。 昨年は表立った成果は何も出せなかった。精を入れて仕事ができるようになったのは、この記事を書いたあと、子供が1歳になった頃だろうか。以来、根を詰めて作業をしていて、自分の中…
知床遊覧船が転覆し、多数の死者が出るという痛ましい事故があった。以前は自分もよく旅をしていたし、旅先で遊覧船に乗ることもあった。 旅先でのアクティビティは、公式WEBサイト、そしてガイドブックやネットの評判で決める。下記が件の遊覧船のWEBサイト…
親になると、子供と伴走して生きるから、人生の2周目を走っている気分になる。懐かしい絵本に出会うと、特にそう感じる。一方で、知ってはいても見たことのなかった作品にも遭遇する。例えばアンパンマン。アンパンマンの放送開始は1988年。自分はすでに小学…
埼玉は砂埃が凄いので、あっという間に車が汚れてしまう。少しでも塗装を保護しようと、Amazonで人気の撥水コート剤を買ってみたが、ちっとも良くなかった。車体に雨粒が張り付いてしまい、そこに砂埃が寄ってくるので、余計に汚なくなってしまうのだ。そこ…
何年も前から耳にしていたけど、MacBook Proのキーボードの一件で、修理する権利の大事さを実感した。 jp.ifixit.com 欧米は進んでいるもので、すでに修理をする権利を反映したガジェットが出ているらしい。こちらは全然知らなかったけど、すごく気になる。 …
MacBook Proを使い始めて3年半にもなると、一部のキーが割れたり剥げたりして、打鍵感が悪くなる。そこでAliExpressからキートップを取り寄せて、自分で修理することにした。これが鬼門だった。 ja.aliexpress.com 文字のように正方形のキーは、比較的簡単に…
カツオが美味い季節になった。タタキを買ったら、檀一雄が書いている通り、ありったけの薬味を乗せて食べたい。大蒜、生姜、茗荷、レモン、ネギ、なんでも合う。生のカツオなら、カルパッチョがいい。こいつもお手軽料理で、刺身に塩、胡椒、柑橘類の果汁、…
冬に買った登山用パンツがあまりにも快適すぎたので、自転車通勤用のパンツも欲しくなり、週末に池袋で買ってきた。 exyk.hatenadiary.com 今回もいろんなメーカーのパンツを試してみたが、モンベルのペダリングパンツライトが自分の体型にフィットしたので…
exyk.hatenadiary.com 昨年度は週に1本を目安にブログを書くことを趣味にしてみたが、気づけば66本も書いていた。春は気負って長文を書いていたけど、秋から短文でも良いことにして、それが本数の増加につながった。記事を増やしてわかったのは、このブログ…
年始のセールでミレーのモンテローザパンツを買った。コロンビアやモンベル、ノースフェイスやパタゴニアなど、いろいろ試してみたけど、一番体型にあっていたのがミレーだった。仕事着として使っているが、立体裁断とストレッチ素材がよく効いてて、素晴ら…
2020年から、ふるさと納税を始めた。初年は勝手がわからず、面白そうな返礼品を見繕って適当に寄付していたが、生活必需品を選んだほうが家計の助けになると思い、2021年はもっぱら乾物と調味料を選んだ。そのなかでおすすめは、香川の伊吹いりこだ。これで…
アシックスのスニーカー、幅がキツいかもと感じたので、靴幅を拡張する道具を買った。Amazonのレビューに「半円の樹脂部分が靴内で滑る」と書いてあったので、アセテートテープを貼って使った。道具をはめて一晩おいたら、ちょうど良い具合に革が伸びて、ま…
海外の大学で働く日本人が、Assistant Professorという職位を助教授と訳してたりすると、なんか胡散臭く感じる。というのも助教授という職位は現代の日本に無いからだ。かつての助教授を、今は准教授と呼ぶ。英語にするとAsssociate Professor。同時期に、As…