好きなゲームは?と聞かれれば、一にも二にもメタルギアソリッドだが、実は1しか遊んだことがない。大学生になってゲームが縁遠くなり、働き始めると部屋で過ごす時間も減って、以降の作品に触れることがなかった。それが今回のコロナ禍で一変した。街に出る…
新コロの影響で、今年のGWはWEB有田陶器市が開催された。せっかくなので我が家も有田ポーセリンラボの弥左ヱ門を買った。普段は高くて買う気がしない絵付けの皿が、B級品とはいえ、安く買えてホクホクだった。自分は陶器収集が趣味だ。陶器は現地に行って買…
2020年2月17日に、厚労省は新型コロナウイルスの行政検査を受ける基準として下記の2症状を挙げている*1。 自分は長らく、この2症状が「ともに」あらわれてはじめて、コロナウイルスの感染が疑われるのだ、と勘違いしていた。だが実際のところは、2症状の「い…
自分の理解のために書いています。 社会としての新コロ攻略法 現実 希望 個人としての新コロ攻略法 感染を防ぐ 正気を保つ 発症後に生還する 社会としての新コロ攻略法 現実 ウイルスが全世界に拡散したことで、封じ込めは理想論となった。だが世界の人口の…
コロナを防ぐには、まめな手洗いとともに、「密閉、密集、密接」の三密を避けることが大事らしい。だが自分はこの三密が覚えられない。「密室と、密封と、あとなんだっけ?」といった具合で、正しく覚えられない。思えば子供の頃から、受験勉強の時からそう…
ハリウッドザコシショウの「誇張しすぎた福山雅治のものまね」が好きすぎて、現在まで投稿されている全ての福山動画をプレイリストにしました。作業用BGMなどにお使いください。福山ものまねの変遷は、5chのスレが詳しいです。
僕らは、まだまだ賃貸生活が続く。だから、なるべく家具は増やしたくない。かといって、収納すら買わないでいると、部屋が余計に狭くになる。そこで折衷案として、組み換えできる仮設の収納を使うことになる。 家電・食器用 例えば電子レンジや食器のように…
今年は初詣でおみくじを引いた。記憶が確かなら小学生以来だ。正月から一喜一憂したくないと思って、長らくおみくじを遠ざけてきた。だが、帰国してこのかた、一喜三憂くらいの日々を過ごしていると、「せめて、おみくじくらいは・・・」と思ってしまった。 …
Anycubic Photonを使いはじめて1年がたった。この間にPhotonの値段は半額以下(6万円→3万円)になり、Photon-Sという後継機種も登場した。レジンの販路も増え、競合他機種も出てきた。2019年は激変の時代だった。自分もユーザとしてノウハウがたまった。すると…
新しい街に引っ越し、新しい場所で働き始めたので、今年はいろんなものを買った。そのなかで特に良かったものを列記しておこうと思う。 工具: イノウエのカーボンはがしヘラ 2019年に買った工具で一番よかったのは、イノウエのカーボンはがしヘラだ。3Dプリ…
2019年が終わろうとしている。現職は夏季休暇が1ヶ月と短いぶん、学期末がくるのも早い。授業も今週でほぼ終わった。あとは試験と採点が残るのみで、声を張る必要はない。 教員としての最初の一年は、ほぼ授業準備と研究環境の整備へと費やすことになった。1…
すっかり鍋の季節だ。先日も家で鶏野菜みそ鍋をやったのだが、うっかり〆のネタを買い忘れてしまった。冷蔵庫にはうどんがひと玉。これだと二人で食べるには物足りない。めぼしい食材といえば、パントリーに素麺が1束あるくらい。 ふむ、じゃあ両方とも入れ…
シンガポールに住み始めたのは2010年12月だが、以後3年強はルームシェアをして暮らしていた。一人で住めるようになったのは2014年2月のことで、自分専用の作業場が手に入った喜びも手伝い、大枚をはたいて3Dプリンタ(Makerbot Replicator 2X)を買った。その…
3Dプリンタの敵は、温度と湿度の変化だ。マテリアルを劣化させず、安定してモデルを出力するために、気温が高くて、湿度の低い室内を維持したい。そこで今年の2月から作業部屋に温度湿度計を置くことにした。安心のタニタ製だ。 これが想定以上に良かった。3…
春から関東の郊外にある2LDKのマンションに住んでいる。駅に近いほかは誇るところのない部屋だが、夫婦で住むには十分な広さで、生活空間と作業空間が分離できたのは嬉しい。 一方、インターネットに関しては不満があった。長細い間取りの、鉄コン造のマンシ…
学生の頃、調味料はシャンプーやトイレットペーパーと同等だった。好んで買うというより、無いと困るから買うもので、いつもスーパーの特売品で間に合わせていた。料理の味付けは、決まって塩と胡椒、そして砂糖と醤油だった。これに麺つゆと味噌が加わるこ…
新しい勤務先では、文具ウェブマガジン pen-infoの土橋さんが書いた「モノが少ないと快適に働ける」を参考に、まずは個人用の作業場を作っていくことにした。 大きめの机を使う。机の上には物は置かない。死蔵品を溜めてしまう引き出しもなくす。働き始めの3…
シンガポールと比べて、日本は物にあふれている。日本で物を買うのは、河原でお気に入りの石を見つけるようなもので、楽しいというより、難しいものだ。みな大なり小なり、物を選ぶことにストレスを感じているに違いない。だからこそ、一人がみつけた正解や…
先週末に、念願の「ウェルビー」に行った。ウェルビーとは、名古屋に3店舗を構える男性サウナの専門店。タナカカツキさんのサ道を読んで以来、ずっと行きたいと思っていたのだ。 漫画で絶賛されたのはウェルビー栄店の「森のサウナ」だが、今回は台湾ラーメ…
シンガポールから帰ってきて暫くの間は「やっぱり日本の方がいいでしょ」と言われることが多かった。確かに日本は良いところで、物価も安いし、物流も発達しているし、自然も伝統文化もある。物作りに対する社会の理解もある。だけどシンガポールだって負け…
2019年12月追記 購入から1年後の改訂版もご覧ください。 exyk.hatenadiary.com SIGGRAPH Asiaでの展示後に、光造形の3Dプリンタを買った。個人用の光造形機だとFormlabsのFormシリーズが有名だが、50万円という価格には二の足を踏んでしまう。そこで、本体価…
年を越す前に、CD Prayerについて書いておこうと思う。 いきなりだが、僕は仏教徒だ。自分で選んだわけではない。家の宗教が仏教だったから、自分も仏教徒になっていた。その自覚を持ったのは、祖母が亡くなった11歳の夏だ。これが自分にとって初めてのお葬…
Ogaki Mini Maker Faireに出展した。会場が実家から車で15分ということもあって、気楽に参加することができた。今回の展示物は、ライフワークとして作っている仏像だ。 vimeo.com vimeo.com 珍妙なガジェットだが、地元の人たちに好評だったのが嬉しい。それ…
日本に帰ってから近所のスポーツクラブに通っている。昨今のスポーツクラブは実に快適だ。サウナ+水風呂もあるし、大浴場まである。今は正直、この風呂を楽しみに通っている。筋トレや水泳は、風呂を満喫するための準備運動みたいなものだ。 スポーツクラブ…
今朝のNHKの放送で、心に響くものががあった。それは自然番組の一節で、ヤマメとサクラマスについての映像だった。 www4.nhk.or.jp ヤマメの幼魚は川虫を食べて成長する。川虫は流れの強いところで獲れるので、幼魚間で餌場を巡って争いがおこる。初期に餌場…
10月から岐阜で生活している。岐阜市は公共交通機関が乏しいが、橋を除けば平坦なので、街中の移動は自転車でことが足りる。それを見越して、愛用の折りたたみ自転車を預け荷物で飛行機に乗せ、シンガポールから岐阜まで持ち帰ってきた。 exyk.hatenadiary.c…
9月末でシンガポール国立大学を去った。いい機会なので、日本へと帰る前にスリランカを旅行することにした。きっかけは、前職にスリランカ人の同僚が多くいたからだ。彼らがみなナイスだったので、スリランカへの興味が8年をかけて醸成された。そして、つい…
30歳を過ぎたあたりから、ギックリ腰に悩まされるようになった。運動意欲が消えるほど忙しく、休日を眠って過ごしたり、ストレスを食で発散させる日々が続くと、決まってギックリ腰がやってくる。今回は最悪なことに、バンクーバーへの出張前日にヘビーな奴…
メガロボクスというアニメが面白かった。あしたのジョー50周年を記念した1クールのアニメで、かつて「ジャパニメーション」と呼ばれた作品がもっていたクールさがあり、毎週、ほんとに楽しみに見ていた。今井レオのオープニングテーマもかっこよかった。 meg…
先月は誕生月ということで、珍しく色々物を買った。そのうちの一つが、深圳の七工匠(7Artisans)が販売するマニュアルレンズ・25mm F1.8 MFTだ。シンガポールの通販サイトだと、送料込みで8,200円くらいだった。 F1.8だけあって、よくボケる。花を撮るとこん…