失っても、生きる

メガロボクスというアニメが面白かった。あしたのジョー50周年を記念した1クールのアニメで、かつて「ジャパニメーション」と呼ばれた作品がもっていたクールさがあり、毎週、ほんとに楽しみに見ていた。今井レオのオープニングテーマもかっこよかった。

megalobox.com

登場する外骨格ギアの必然性については賛否両論あると思う。いや否定意見の方が多いだろう。メガロボクスとは、外骨格型パワードスーツ(通称ギア)を開発する財閥企業が、軍事転用を見据えたテストベッドとして主催する、ボクシング風の興行だ。それなのに、ギア付きの選手が生身の人間に、ことごとく負けてしまう。しまいには、財閥企業の専属ボクサーすら、ギアを外して戦い始める始末。

人間と機械によるスポーツと聞いて、僕らはF1やボブスレーのようなものを想像しがちだ。アスリートとエンジニアとコーチが一体になって、勝利にひた走るイメージを思い浮かべる。だがそうしたスポーツの多くは、スピード競技(もしくは演舞)、いわば「人 vs 神 (≒物理法則)」の戦いだ。

人と人とが拳を交わすメガロボクスにおいて、むしろギアは拘束具のように描かれていた。そもそもボクシングのグローブは、双方にダメージを与えすぎないためにある。プロが素手で殴りあえば、選手として再起不能になってもおかしくないのだ。

しかし、後先を考えずに強い・弱いを競うなら、ボクサーとはいえ素手ごろで戦いたいのではないか?ましてメガロボクスでは。いくらプロの選手でも、ギアの七光で勝ったと観客に言われては、誇りが得られまい。

メガロボクスで描かれる拘束具は、ギアだけではない。市民権がない、借金がある、両親が死んだ、選手生命が潰えた。こうした負の拘束を背負う人物がいる一方で、恵まれた生まれゆえに拘束から逃れられない人物も登場する。みな望むと望むまいと、自らの拘束と戦うことになり、そして取り返しのつかないものを失っていく。

それで彼らは真っ白に燃え尽きてしまったのだろうか?

答えはノーだ。「戦って、死ね」とは往年のジャパニメーションスプリガン」のキャッチコピーだが、最新のジャパニメーションメガロボクス」はそうじゃなかった。人は「失っても、生きる」のだ。戦って失うことは、人生に敗けることじゃない。そして人生は、勝手一人で終えるものではないのだから。

本当にいい作品だった。関わったスタッフの次回作が楽しみだ。