古いノートから

今週はチャイニーズ・ニューイヤーの関係で、職場も人が少なく、ゆっくり仕事をすることができた。せっかくの機会なので、新作の準備を始めたり、クロッキー帳やEvernoteに書き留めた作業ノートを整理して過ごした。

古いノートを読み返すうち、妙に力のこもった文章を発見した。2016年の春から夏にかけての試行錯誤を、その年の秋に振り返って書いたものだ。とりとめのない文章で気恥ずかしくもあるが、面白いところもあるから転載しようと思う。

今年は春から時間ができて、これまでのプロジェクトを整理することができた。手始めに、長らく進歩のなかった「踊る箱」を見直すことにした。2013年の夏に始めた、自ら転がり回る立方体を作るプロジェクトだ。手探りで、寸暇を惜しまず取り組んだけど、どうにもうまくいかなかった。
 
失敗の理由は多々ある。創造力と技術力の欠如で、コマ撮りアニメやCGができること以上のイリュージョンが作れなかったせいもある。開発中にMITやETHからずっと高性能な立方体が登場してしまったのも外因としてある。端的に、プロジェクトに専念する時間がとれなかったのも大きい。
 
最も根の深い問題は、無機物が動くと生命感が宿って面白いかも、という気持ちでプロジェクトをやっていたことだ。こっそり「非生物生物」なんて呼んだりもしていた。幸い2014年・2015年と2年も停滞していたおかげで、ここに疑問を持つことができた。
 
そもそも人間は、詩人じゃなくたって、カーテンが風に揺れているだけでも、雨粒が窓をつたっているだけでも、そこに生命や神秘を感じることのできる生き物だ。そんな人間にとって、強いて人工物に生命感を宿らせる行為は、どういうことなのだろうか?
 
成功例からあげてみよう。Macのスリープランプは成功例だと思う。ホタルみたいに点滅するから、愛嬌がある。necomimiはどうだろう。人間がアニメ化する感じ、に近いのかもしれない。
 
もちろんバイオミメティクスや、アニマトロニクスという分野があるくらいだ。機械やマテリアルやサイエンスで生物の機能を再現することは面白いし、技術的な挑戦もあるし、擬人化すると可愛くなるし、親近感も湧いてくるのは理解出来る。
 
一方で、車やバイクは生命感がないけど、我々は愛車・愛馬と呼んで可愛がったりする。
 
本物の生命と、生命感の違いは、死だ。愛車が壊れたら、それは深い悲しみに襲われる。パソコンが壊れたら、片足を失ったかのように、生活がままならない。だけど大切な人を亡くした時に比べれば、その辛さは圧倒的に浅い。
 
リアルとリアリティの違いと同じだ。VRは何度でも同じ環境を再生できるから、現実ではない。でも、私たちの生活に二度はない。
 
今の自分は、単なる機械にも愛着を抱いてしまう人間のほうに、より強く興味がある。小説で喩えると、細胞を擬人化したパラサイト・イヴより、人間がウィルス的に行動するヒュウガ・ウィルスにこそシンパシーがもてる。ロボットなら、ASIMOよりも工場用ロボットアームの方が、自然な愛着を持つことができる。
 
こうして「ロボットと生命感」というテーマが冷めていく一方で、新たに自分のなかで「ロボット=時間を与える装置なのでは?」という想いが熱くなってきた。

そして踊る箱の解体を始め、30個弱のサーボモータを手に入れた。これを元手にボトムレス・ジョイスティックロボタイプ: もじげんとすうじげんを作った。

f:id:exyk:20180209125317j:plain

それがきっかけになって、2月25日(日)まで東京は六本木ヒルズ52F展望台で開催されている、Media Ambition Tokyo 2018に、ロボタイプ: 7x7CD Prayerを出展させてもらえている。東京を代表するクリエイティブ系企業や集団があつまって、彩の豊かな展示になっています。伝え聞くところによると、平日も週末も大盛況とのこと。自分の作品も埋もれず健闘しているようです。嬉しい限りです。

会期も残すところ10日ほど。たまには午後出勤にして、朝から展示はいかがでしょうか?冬は空気も澄んで、夜景がたまらなく綺麗です。六本木はレストランも多いですし、仕事帰りの夜デートにも良いですよ。

ぜひお立ち寄りください。

mediaambitiontokyo.jp