感じたこと
平日は21時くらいまで大学で働いている。家に帰って夕食をとるのは22時ごろだ。そんな時間に満腹まで食べてしまうと身体に悪いので、いつも夕方に何か軽くつまむことにしている。これまでは、アーモンドやグラノーラ、スナック菓子なんかが多かったが、昨年…
www.youtube.com 12月3日から6日にかけて、東京国際フォーラムでSIGGRAPH Asiaが開催された。シーグラフ・アジアは、CGやインタラクションに関する世界最大級の国際会議で、例年1万人近くの来場者がある。今年は自分がプログラムのひとつ、アートペーパーズ…
exyk.hatenadiary.com そう豪語して1ヶ月も経たないうちに、ぎっくり腰になった。急に寒くなったのと、手足口病でヨロヨロしていたら、ガツンと腰にきた。痛くて椅子から立てないのも久々。 今年は夏を過ぎたあたりから、ずっと不調だ。少し良くなって、気晴…
30歳になった頃から、自分はぎっくり腰に悩まされてきた。腰痛体操とか、筋膜ローラーとか、いろいろやったが効果なかった。偶然見つけて、唯一無二の解決策が、自転車である。 といって、自転車ならなんでも良いというわけではない。10年前、電動アシストの…
八月の頭にキャビンカンパニーの個展を見に、平塚市美術館へ行った。我が子は、かんあきチャンネルのファンにして、ポケモンのファンでもある。しからば彼らとコラボしているキャビンカンパニーは大正義。よって神奈川くんだりまで足を伸ばした。 youtu.be …
週末に家族で自転車に乗って市立図書館まで行った。いつもは妻専用の電動自転車に子供を乗せているのだが、この日の帰り道は妻と自転車を交換し、自分が子を乗せて帰ることにした。秋風の中、子供と一緒にポケモンのエンディングを歌いながら、すがすがしい…
3年に1度、新潟で開かれる大地の芸術祭に行った。埼玉で働くようになってからずっと気になっていたが、ようやく行けた。でも、いざ行こうとすると、混乱ばかりだった。第一、名称からしてややこしい。大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ2024。田舎の芸術祭…
「どんがら」という本を読んだ。86やGRスープラのチーフエンジニアを務めた多田哲哉を主人公に据えたノンフィクションだ。 どんがら トヨタエンジニアの反骨 作者:清武英利 講談社 Amazon 言わずもがな、86/BRZはトヨタとスバルの協業によって生まれた。その…
upcoming.kmd.keio.ac.jp KMD (慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)が2026年にバージョンアップするらしい。KMDは2008年にスタートしたから、もう15年以上も、バージョン1を継続したことになる。 ところで、KMDの起源はSFCにあるのはご存知だろうか?…
www.youtube.com 週末、妻子がプリキュアを見に行ったので、自分はトランスフォーマー/ONEを見ることにした。本作は、オプティマス・プライム(コンボイ司令官)とメガトロンが実は親友だったという設定で、二人が仲違いした理由が語られていく。最大の見せ場…
研究室に3年生がやってきた。今年は新歓を兼ねて全員でヘボコンをやった。自分も参加したが、2回戦で学生に負けた。早々に負けてよかったとも思った。 www.youtube.com ロボコンや鳥人間コンテストの面白さは、競技者の成功より失敗にある。そうした失敗を、…
www.nihonkogeikai.or.jp 仕事で神経を尖らせていた反動か、ここしばらく体調がすぐれず、先の連休もグッタリしていた。とはいえ、月曜にはなんとか奮起して、日本橋の展示を見に行った。眼福の時間だった。日本伝統工芸展の展示を見るのはこれが初めてだっ…
ちょうど1年くらい前、Breakfastの作品を見せてもらいに横浜の金沢まで行った。その帰り道、せっかく車で神奈川まで来たんだからと、車をさらに西へ走らせ、母校の裏手、藤沢と寒川の間にある「焼肉ざんまい」へ行った。 tabelog.com ざんまいに行ったのは、…
youtu.be 今年も夏は家族で県営のプールに行った。気軽に行けるところだから、夏の暇な午後、家族で涼をとりに出かけるには、ちょうどいい。今夏は例年より仕事が忙しかったけど、それでもいくらか家族との時間がとれて良かった。忙中閑ありとは良く言ったも…
AXIS(アクシス) 2024年7月号(デザインの未来地図と30のキーワード) アクシス Amazon デザイン雑誌のAXISが隔月から季刊になり、値段とページ数が増え、サイズも少し丈が短くなって、見るものから読むものに変わった感じがする。 現職で働くようになってか…
昨日、朝霞にある陸上自衛隊の広報施設「りっくんらんど」に行った。プラモデルで作った戦車の実物が見れて自分は大興奮だったが、子供は心底つまらなそうにしていた。「うわー、10式と90式と73式がいるよー!」と歓喜の声を漏らす父を尻目に、原っぱの草を…
同僚の先生に勧められて、ChatGPTへの課金を始めた。エクセルのデータを整理してもらったり、メールの文面を考えてもらったり、論文を要約してもらったり。月給3,000円の秘書だと思えば、異常に有能で助かっている。それどころか、最近は子供ともChatGPTで遊…
「頂き女子」の対として「ギバーおぢ」という言葉を知った時、すぐさま頭に浮かんだのが「濁音時代」だ。濁音時代とは、佐藤雅彦先生が考案した、強いキャッチコピーのルールである。佐藤雅彦全仕事には、こう書かれている。 (290ページ) (291ページ) こうし…
youtu.be www.murismedia.com 大学の授業資料にしようと思ってMakerというドキュメンタリーを買った。クリス・アンダーソンのメイカーズを映像化したような作品だ。 MAKERS 21世紀の産業革命が始まる 作者:クリス・アンダーソン NHK出版 Amazon この作品が公…
frozenfoodpress.com TBSラジオで冷凍食品特集の番組を聞いてから、我が家に空前の冷食レトルトブームがやってきた。おかげで手抜き飯、割高飯というイメージがアップデートされ、身近で手ごろな娯楽として楽しめている。ちょっとした奮発で感動できるので、…
先日、1年ぶりに帰省した。帰省したとはいえ、年度末は年度末でやるべき仕事があり、オンラインで参加する会議もあって、移動しない日は両実家の元子供部屋に篭って、椅子代わりの布団の上でパソコンの画面と向き合っていた。 そんな帰省でも、良かったこと…
学生時代のころは、金もないのにラーメンばかり食べていた。 exyk.hatenadiary.com なかでも思い出深いのは、一人暮らしをして初めて食べたラーメン「だし屋」だ。ramendb.supleks.jp 家系ラーメンをベースに、昆布や椎茸の出汁がブレンドされて滋味深く、風…
見損ねていた映画、バービー、トップガン・マーベリック、フォードvsフェラーリを立て続けに見た。このうち自分に刺さったのは、中年男性が主人公のフォードvsフェラーリである。実話からだいぶ脚色されているのだろうけど、動物として若くはないが、人間と…
昔の子どもって今と比べてゲームを中々買って貰えなかったの何でだろう pic.twitter.com/4SADebcN87 — ポケモン界No.1アイドルを目指すドゴーム (@NuY4HcDmMcb5BtI) 2024年2月19日 実感として、子供が小学生くらいまでは、子供が遊びたい遊びで、親も一緒に…
ほかにありません
macOS 14.2.1にアップデートしてから、MacBook Pro (13inch, 2018)が、ふたを閉じてもスリープしなくなってしまった。xで検索すると同じ症状の人が見つかるから、たぶんソフトウェア的な問題なのだろう。それで懐かしのPRAMリセットを含め、いろいろ対策を講…
スケジュールに余裕ができたので、親知らずを抜いてもらった。抜歯は生涯で2本目。前回は10年前に左上の親知らず、今回は右上の親知らず。どちらも普通に生えていたが、磨きにくいので頬側の側面に虫歯ができてしまい、治すよりは抜いてしまえ、という判断。…
らんど アーティスト:ZAZEN BOYS SPACE SHOWER MUSIC Amazon 12年ぶりにZazen Boysの新譜がリリースされたのが、心の底から嬉しい。シングルカットされた「永遠少女」は「自問自答」に並ぶ名曲になりそう。 www.youtube.com インタビュー記事も貪り読んでい…
まだ寒い日が続いているが、ホタルイカが魚屋で買えるようになると、春の近づきを感じる。ホタルイカは、加熱して食べるとは言え、生を買うのが良い。スーパーでもボイルされたホタルイカは売っているけど(それも十分美味しいけれど)、生のホタルイカはワタ…