2025-01-01から1年間の記事一覧
今の職場は北関東の入り口にあって、冬になると朝も夜も北風が辛い。なので寒くなるとノースフェイスのゴアテックスばかり着てしまう。シンガポールで買ったものなので日本に同型品はないが、だいたいこういう感じのジャケットだ。 THE NORTH FACE(ザノース…
2022年に買った自転車通勤用のズボンやグローブがことごとく劣化している。 exyk.hatenadiary.com この記事で書いたペダリングパンツライトは、今年になって突如として、尻・太もも・膝まわりの生地にハリがなくなり、だらしなくなってきた。サイクリンググ…
学生の就活のために自分も勉強しようと四季報の就活版を読んでいる。 就職四季報 総合版2026-2027 作者:東洋経済新報社 東洋経済新報社 Amazon 就活は釣りに似ていて、いい時の、いい場所に、いい餌を投げ入れる必要があるのだが、初心者のうちは魚のいない…
前から疑問なんだけど、旅行先のホテルのビュッフェで、朝からドカ食いしているのは、十中八九、老人だ。早起きだから腹が減るのかもしれないが、それだけ健康な胃腸を持っているから、歳をとっても旅に出られるのだろうか。だとすれば、若いうちに鍛えるべ…
年度末に、20年ほど前に参加していた研究プロジェクトの同窓会があり、それがきっかけで研究室に入ったことをふと思い出した。今日の記事は、その時のメモを再構成している。 --- 大学4年のとき、自分は、のちに博士課程までお世話になる研究室に所属するこ…
万博が終わったらしい。始まれば行きたくなるかもと思ったが、特に興味も湧かず、結局、行かなかった。友人や知人が何人か出かけて、行った人はそれなりに楽しんで帰ってきたようだ。まあ、ディズニーランドみたいなもので、ハマる人はとことんハマるものだ…
My latest work ... .- ... ..- ..--- ---.. pic.twitter.com/8F0HoP27TD — Yuichiro Katsumoto (@katsumoto_y) 2025年9月12日 2016年から、バネや紐、帯や鎖といった線状の素材を使って、動的に文字や図画をつくる実験を続けている。最近、興味を持っている…
終戦から80年がたった。自分が生まれたのは1981年。今から考えると、戦争からわずか36年しかたっていない。その頃には、戦争に責任を持って関わっていた人がまだ生きていた。昭和天皇も生きていた。彼らが鬼籍に入り、昭和から平成になり、20世紀が終わる頃…
先日書いた野尻流の無限寿司より更に手軽なのがマグロの漬け丼。マグロは、ビンナガやキハダのように、白っぽくて安いマグロが美味しい。タレのレシピは醤油とみりんで1:1。これにマグロを漬け込んで、食べるときまで冷蔵庫に入れておく。醤油はともかく、み…
夏休みは夕飯の料理をするのも億劫だ。そんなときはSF作家・野尻抱介先生の無限寿司に限る。米を炊く、小さめの握り飯を作る、そこに刺身を乗せる。以上。別に酢飯でなくたって構わない(けんた食堂風に)。職人が聞いたら怒り狂いそうな単純さだが、雑な仕事…
今朝の夢。夢を曲にするのは凄く面白い。https://t.co/lSDgxNuOia — 加賀谷友典 / Tomonori Kagaya (@TKM) 2025年7月11日 師匠の加賀谷さんのポストを見て、脊髄反射でSunoを始めてみたらこれがメチャクチャ面白い。面白すぎて、速攻で無料アカウントのクレ…
[ザノースフェイス] One Mile 16 ブラック ONESIZE THE NORTH FACE(ザノースフェイス) Amazon 超軽量のリュックを買った。重さはなんと350g。これまで使ってたグレゴリーのビジネス用のバックパックの1/3ほどしかない。 学会に参加すると、MacBook ProとACア…
花粉もない、湿気もない、奇跡のような気候は連休とともに去った。いよいよ日本は蒸し暑い。自分は30代をシンガポールで過ごしたので、ねっとりした空気にも、どこか郷愁じみたものも感じる。 湿度90%超。そんな国で楽しく働いていられたのは、友人がいて、…
自転車通勤を始めて今年で5年目になる。最初の2年は楽しくて毎日のようにクロスバイクに乗っていたが、次の2年は仕事の忙しさや天気の悪さを言い訳にして、あまり乗らなくなってしまった(埼玉鳩山の夏は、地獄の暑さでゲリラ豪雨も多いのです)。それで、疲れ…
先日書いたコーヒーの記事が、思いがけず好評だった。あくまで備忘録のつもりで書いたものだったのに、ハンドドリップの楽しさが伝わったのなら、嬉しい。 ハンドドリップの魅力は、淹れる工程そのものにある。そのうえ特別な道具を必要としないから、間口が…
コーヒーの淹れ方はいろいろあるけど、自分はハンドドリップで入れたコーヒーが好きだ。今の職場にはカフェがないので、居室に道具を揃えて毎日一回ドリップしている。 道具 浄水器 豆 ミル ケトル ドリッパーとペーパーフィルター スケール ドリップの方法 …
Youtubeで大阪・関西万博から建築の役割を考える 第1回/伊東豊雄・妹島和世・塚本由晴・藤本壮介・藤村龍至 を見て、トヨタ時代に86やスープラを手がけた多田哲也の新車はなぜ安くならないかというコラムを思い出した。 普通の実用車を新車で買おうという、…
https://global.honda/jp/news/1999/2990610.html 大学に入学してから修士を修了するまでの6年間、大学の目の前のアパートに住んでいた。自分が通っていたのは郊外型キャンパスで、いわゆる陸の孤島だった。最寄り駅から3km以上離れ、駅までの道は坂だらけ。…
2月10日の早朝に悪寒を感じてからというもの、また体調不良が続いている。第一波は10日後の2月20日頃おさまったが、そのあと3月2日くらいから、まさかの第二波がやってきた。喘息のような咳、それにともなって止めどなく痰。熱は高熱が一瞬出たものの、半日…
自分が中学生になる少し前、親が家を建てた。だけど、敷地には家しかなかった。黄土色の砂利の上に、ニョッキリ新築が生えていた。 その家に引っ越したあと、およそ1年くらいかけて、家族で庭と駐車場を作ることになった。農家の子が田植えを手伝ったり、酒…
平日は21時くらいまで大学で働いている。家に帰って夕食をとるのは22時ごろだ。そんな時間に満腹まで食べてしまうと身体に悪いので、いつも夕方に何か軽くつまむことにしている。これまでは、アーモンドやグラノーラ、スナック菓子なんかが多かったが、昨年…