Ogaki Mini Maker Faire 2018に出展した

f:id:exyk:20181201095319j:plain

Ogaki Mini Maker Faireに出展した。会場が実家から車で15分ということもあって、気楽に参加することができた。今回の展示物は、ライフワークとして作っている仏像だ。

vimeo.com

vimeo.com

珍妙なガジェットだが、地元の人たちに好評だったのが嬉しい。それに東京からは加賀谷さん、仙台からは玉井さんが遊びに来てくれた。シンガポールからやって来た田中さんは展示まで手伝ってくれた。初日の晩の宴席も含めて、久々に愉快な二日間だった。

f:id:exyk:20181203181727j:plain

シンガポールMaker Faireは初回の2012年から2017年まで皆勤で駆けつけ、うち4回は出展している。その一方で、日本ではこれが初めての出展だった。今回こうして大垣のMaker Faireに参加してみて、凄い!と思った点がいくつかある。それを忘れないうちに、書いておきたい。

大垣の良さ1:展示作品のレベルが高い

出展者のMakeにかける熱量が段違いに高いと思う。休日や余暇を楽しむためというより、人生をかけている感じすらあった。こうして注ぎ込まれた時間と費用が、技巧として作品に現れている。「よくもここまで・・・」という畏怖を感じない作品がなかった。

大垣の良さ2:運営の準備が周到

初日朝に来たら、もう設営が終わっていた。机や椅子も整然と並べられ、配電も完璧で、なにひとつ問題がない。パンフレットほか印刷物は、無料で配布されるものとは思えない品質。これ絶対にトラブルとかおこらないんだろうな、という安心感が半端なかった。

大垣の良さ3: 来場者がジェントル

「まっすぐすぎる来場者が、ものすごい勢いでブースにやってきて、しれっと作品をぶっ壊す」は世界のMaker Faireあるあるだと思ったけど、大垣はそうじゃない。来場者の方が大人も子供も紳士的で、会話をするのがとても楽しかった。

 一方で、シンガポールMaker Faireの良さにも気づいた。これも忘れずに書いておきたい。

シンガポールの良さ1:家族ぐるみ

シンガポールMaker Faireは、来場者も出展者も家族で参加するひとが多い。教育熱心な親御さんが多いせいもあるけど、趣味人なお父さん・お母さんと子供たち、みたいな感じで、仲良くブースで店番しているケースが多々ある。そのおかげで、会場は非常にアットホームで、週末を楽しむぞ〜!という雰囲気で満ちている。キャンプやスポーツのような感覚で、家庭のアクティビティにMakeがあるのっていい。

シンガポールの良さ2:電子工作だけじゃない

シンガポールMaker Faireは、例えば自作の酒や珈琲だったり、家具やペン軸、手芸やアクセサリーなんかのブースもある。子供たちの理化学研究の発表もある。メディア技術に先鋭化されてないから、いろんな刺激と発見が得られて面白い。

シンガポールの良さ3:運営の心遣い

シンガポールMaker Faireは、運営の気遣いが嬉しい。ブースをまわっては出展者や来場者に笑顔を振りまき、作品を激賞してくれたり、労いの言葉もかけてくれる。レセプションは無料だし、人数制限とか特にない。おまけに自分の作品と名前が印刷された綺麗な参加証までくれる。「作品を展示できただけでも嬉しいのに、こんな良い思いまでさせてもらっちゃって・・・」と思わさせる心遣いがある。

 両者を並べて気づいたのだけど、移り住んだ街ごとにMaker Faireがあるってありがたいことだ。次に住む街にもMaker Faireがあるといいな。